Eiffel tower

1930年代は、食糧不足と1929年の株式市場破綻に端を発した経済危機の悪化、過激主義の台頭、戦争と国際的な緊張、第二次世界大戦と、多くの不穏な出来事が起こりました。

主な出来事:

‐1927年:大西洋横断総合会社の客船イル・ド・フランス号の建造作業が

                         サン・ナゼールのペンノエ造船所で始まる。

‐1931年~1933年:ソビエト連邦と中国で大飢饉が発生、約1100万人が死亡

‐1933年:ヒトラーがドイツ首相に就任。ロシアでスターリンが反対派に対する

                         大粛清を行う。スペインでフランコ将軍が政権に就く。

‐1936年:フランスが有給休暇制度導入。人々のライフスタイルが一転する。

                         新たな余暇を楽しむためのリラックスした服装が登場。

‐1937年:ピカソがスペイン政府の依頼で「ゲルニカ」を描く。

1930年代に制作された映画の多くは、クラシック作品として現代でもよく知られています。「風と共に去りぬ」(ヴィクター・フレミング監督 1939年)、「キング・コング」(メリアン・C・クーパー監督 1936年)、「モダン・タイムズ」(チャーリー・チャップリン監督主演 1936年)、ディズニー・スタジオ初の長編映画「白雪姫」などが代表的です。

1930年代の文化は、経済危機と全体主義体制の台頭に大きな影響を受け、ヨーロッパの都市や大西洋横断客船では、一時の現実逃避になるような娯楽が求められました。大衆文化はアメリカから直接ヨーロッパに入ってくるようになり、華やかなハリウッドのミュージカルコメディやジャズ、スウィングが人気を博しました。

「1930年代」についてもっと読む

  • Restaurant on a boat
    大西洋横断航海とともに広まったフランス文化

    豊かな食事は、フランスのライフアートに欠かせない要素。アイデンティティの一部とされています。

     

    大西洋横断航海によって、そんなフランスのライフスタイルが世界中に知られるようになりました。...

  • The Île-de-France in a port
    イル・ド・フランス号 – 輝かしい歴史を誇る豪華客船

    イル・ド・フランス号は、大西洋横断総合株式会社により、1927年6月22日就航。フランスのル・アーブルからニューヨークまで、乗員761人を乗せて処女航海へと出港しました。鋼製の船体は、全長231メートル。当時、世界一の規模を誇る客船でした。...

  • Woman with a Charleston headband
    DIY:1930年代風ヘアアクセサリー

    大西洋横断豪華客船では、毎晩のように舞踏会が開かれました。女性に人気のアクセサリーは、チャールストンヘッドバンド。(チャールストンとは、1900年代初頭に誕生し、1920年代に一世を風靡したスウィングダンスの一種です。)...